2011年4月4日月曜日

蛍光灯型電球→LED電球(メモ)



居間の照明を蛍光灯型電球からLED電球に交換しました。
照明器具は60wの電球3個を使うタイプです。
購入したLED電球は、東芝ライテック製『 LDA6L』。価格は上新電機(Amazon経由)で1個1670円、3個で5010円(送料無料)でした。

さて、居間では1日8時間〜16時間ほどついているのですが、1日平均12時間として電気代を計算してみました。

計算にはこちらのサイトを使用
年間電気代☆計算機。」http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
料金設定 22.86円/1kWh(東京電力重量B120〜300kWh)

まずは、今まで使用していた蛍光灯タイプから。

●蛍光灯(東芝 EFG15EL/13-ZJ)

消費電力 13w×3=39w

1日 10円
1か月 302円
1年 3619円
5年 1万8094円

定格寿命6000時間(1日12時間として500日)。

次にLED。

●LED電球(東芝 LDA6L)

消費電力 6.4w×3=19.2w

1日 5円
1か月 148円
1年 1782円
5年 8908円

定格寿命40000時間(1日12時間として3333日=9年以上)。

電球の寿命と交換コストを無視しても、約3年で元が取れる計算になります。

ちなみに、白熱灯。

●白熱灯
消費電力 60w×3=180w

1日 46円
1か月 1392円
1年 1万6702円
5年 8万3509円

定格寿命約1000時間(1日12時間として83日)。

白熱灯はコスト的には問題外な感じですね。

●見た目
上がLED、下が蛍光灯です。写真ではLEDは赤みがかなり少なく見えますが、実際目で見た感じはそれほどの差はありません。


2011年2月5日土曜日

PayPalを使って販売テスト

PayPalのアカウントを取得したので試験的に販売ページを作ってみました。

98年に刊行した自著『パソコン通信開拓者伝説』(絶版)の在庫でございます(笑)。

価格は税込み1050円。送料サービスです(笑)。



んー、しかしカードがConfirmされてないんで、まだ買えないかも。

2010年12月3日金曜日

なうデスクトップ環境

久々の更新です。
首、肩、背中の凝りがひどいので、負担の少ない環境を作ってみました。

まずはキーボードを、PFUの『HHKB Professional JPに変更。MacBook Proのキーボードに比べて入力スピード3割増し、疲労度5割減といったところです(当社比)。

キーボード手前の赤い物体は、サンワサプライのジェルリストレスト『TOK-GEL22』。これがないと手首がしんどいです。

右側は、以前から使用しているケンジントンのトラックボール

さて、MacBook Proの本体は、パワーサポート『スパルタかます for MacBook Series』に乗せてあります。ディスプレイの位置を高く設定することで、首への負担を減らすためです。すでに首の骨(頸椎)に異常があり、左手の指が痺れたりする症状が出ています(>_<)。参考書籍→『肩こり・首痛は99%完治する』

後ろから見ると、台に乗っているのがよくわかると思います。
USBがどうしようもなくなっていますが、近々に電源供給タイプのハブに変更する予定です。バスパワーのハブだと動作しない周辺機器が多いのです。

前回のブログに書いたように、iPadはリビング専用端末になりはてたので、7インチサイズのAndroidタブレット『GALAXY Tab』を購入してみました。AndroidOSやアプリの検証も兼ねて『iPhone 4』との2台持ちを実施中。音楽データはほとんどiPhoneには入れておらず、8GBのiPodnanoがいまだ現役です。

2010年9月14日火曜日

iPadは今


写真はiPadをサブモニターにするアプリ「AirDisplay」を使ってみたところ。原稿を1行あたりの文字詰めも設定できるテキストエディタ「iText Pad」、Bluetoothキーボードなど、仕事対応を進めて参りましたが、従来の予想通り、リビングからほとんど外に出ることはなく、子供のゲーム&楽器端末になっているのでした(太鼓の達人、パズルゲーム、ピアノ、ギターなどなど)。

2010年5月21日金曜日

追加コスト300円のUstreamクロマキースタジオ(笑)


たまにMacBook Proの内蔵カメラを使ってUstream配信しているのですが、後ろに映り込む本棚が煩雑でかっこわるい。
そこで、「CamTwist」というフリーソフト(Mac用)を使い、クロマキー合成を試してみることにしました。







後ろに5枚で300円程度の色画用紙を貼り付け、グリーンバックに。拾ってきた宇宙の画像を背景に、カメラ映像のグリーンをクロマキーで透過させ、その映像を「Ustream Producer」というアプリを使って配信。
現時点でもっともローコストのクロマキースタジオではないでしょうか(笑)。

2010年4月30日金曜日

PDFファイル化(パソコン通信開拓者伝説)


1998年に刊行された『パソコン通信開拓者伝説』(小口覺著/小学館刊)をフリーで公開するために、PDF化しました
172ページ/ファイル容量は12.6MB(モノクロ/300dpi)です。
パソコンはもちろん、Kindleでも読めます。たぶんiPadでも。

※ただ今、大人の事情により公開を停止しています(T_T) 2010/05/07/15:55

内容紹介

電脳社会をリードする巨人達が回顧した。
熱く過激な10年前のパソコン通信開通秘話。

第0章(プロローグ) 「パソコン通信」という言葉の誕生
第1章 アマチュアBBSの曙
第2章 日本列島電話回線大調査
第3章 BBS発明前夜
第4章 “パソ通先進国”アメリカに接続せよ!
第5章 試行錯誤の通信システム
第6章 パソコン通信文化論
第7章 商用ネット苦闘の黎明期
わずか10年前「パソコン通信」は一部の開拓者たちが夢中でその可能性を探っていた。現在はデジタル化社会となっている、そうそうたるたるメンバーが語る「ちっとも“クール”じゃなく、物凄い“ホット”な世界」。

 わが国では、500万人以上の人々が、「パソコン通信ネットワーク」に加入しています。 しかし、わずかに10年前には、「パソコン通信」は海のものとも山のものとも分からないもので、一部の「開拓者」たちが、夢中でその可能性を探っているものでした。そこにはデジタルの無機質な手触りとは180度異なる、熱気あふれる世界があったのです。 マイクロソフトの会長、古川亨氏は、学生として秋葉原にいりびたっていました。「シンクパッド」「チップカード」等の大ヒット商品を連発している日本IBMの竹村氏は、会社に2ヶ月の長期休暇届けを出して、「これで世のなかを変えるんだ」とばかりに無料配付用の通信ホストプログラム作成に没頭していました。「ベッコアメ・インターネット」を20代で興した天才尾崎氏は、高校生当時、ゲーム遊びをしていたパソコンで「通信」に目覚め、隣町の友人宅と「oーi」「oーi」(おーい、と呼び、おーいと返す)とやり取りを体験し「人生最大の衝撃を受けた」と述懐しています。そうそうたるメンバーが、わずか10年前に悪戦苦闘した「ちっとも“クール” じゃない、物凄く“ホット”な世界」を語ります。

ファイルのダウンロードはこちら(Googleドキュメント)もしくはこちら(Windows Live)からただ今、大人の事情により公開を停止しています……。

Wikipediaの「草の根BBS」の項目に参考資料としてあがってますね。著者名が違ってますが(^_^;)<誰か直して〜〜

2010年4月15日木曜日

最近書いた記事


「J-WAVEの人気 DJが実践する、UST番組の作り方!」※リンク張り忘れてました……2010/04/22修正

DJ TAROさん&サッシャさんのUstream番組を取材しました。取材の様子はライブで流されて、Twitterを介してのやりとりもあったり。
素人のためのトークノウハウ、Ustream配信のための機材&アプリケーションソフトの紹介もあるので、興味のある方は是非。