2010年4月30日金曜日

PDFファイル化(パソコン通信開拓者伝説)


1998年に刊行された『パソコン通信開拓者伝説』(小口覺著/小学館刊)をフリーで公開するために、PDF化しました
172ページ/ファイル容量は12.6MB(モノクロ/300dpi)です。
パソコンはもちろん、Kindleでも読めます。たぶんiPadでも。

※ただ今、大人の事情により公開を停止しています(T_T) 2010/05/07/15:55

内容紹介

電脳社会をリードする巨人達が回顧した。
熱く過激な10年前のパソコン通信開通秘話。

第0章(プロローグ) 「パソコン通信」という言葉の誕生
第1章 アマチュアBBSの曙
第2章 日本列島電話回線大調査
第3章 BBS発明前夜
第4章 “パソ通先進国”アメリカに接続せよ!
第5章 試行錯誤の通信システム
第6章 パソコン通信文化論
第7章 商用ネット苦闘の黎明期
わずか10年前「パソコン通信」は一部の開拓者たちが夢中でその可能性を探っていた。現在はデジタル化社会となっている、そうそうたるたるメンバーが語る「ちっとも“クール”じゃなく、物凄い“ホット”な世界」。

 わが国では、500万人以上の人々が、「パソコン通信ネットワーク」に加入しています。 しかし、わずかに10年前には、「パソコン通信」は海のものとも山のものとも分からないもので、一部の「開拓者」たちが、夢中でその可能性を探っているものでした。そこにはデジタルの無機質な手触りとは180度異なる、熱気あふれる世界があったのです。 マイクロソフトの会長、古川亨氏は、学生として秋葉原にいりびたっていました。「シンクパッド」「チップカード」等の大ヒット商品を連発している日本IBMの竹村氏は、会社に2ヶ月の長期休暇届けを出して、「これで世のなかを変えるんだ」とばかりに無料配付用の通信ホストプログラム作成に没頭していました。「ベッコアメ・インターネット」を20代で興した天才尾崎氏は、高校生当時、ゲーム遊びをしていたパソコンで「通信」に目覚め、隣町の友人宅と「oーi」「oーi」(おーい、と呼び、おーいと返す)とやり取りを体験し「人生最大の衝撃を受けた」と述懐しています。そうそうたるメンバーが、わずか10年前に悪戦苦闘した「ちっとも“クール” じゃない、物凄く“ホット”な世界」を語ります。

ファイルのダウンロードはこちら(Googleドキュメント)もしくはこちら(Windows Live)からただ今、大人の事情により公開を停止しています……。

Wikipediaの「草の根BBS」の項目に参考資料としてあがってますね。著者名が違ってますが(^_^;)<誰か直して〜〜

2010年4月15日木曜日

最近書いた記事


「J-WAVEの人気 DJが実践する、UST番組の作り方!」※リンク張り忘れてました……2010/04/22修正

DJ TAROさん&サッシャさんのUstream番組を取材しました。取材の様子はライブで流されて、Twitterを介してのやりとりもあったり。
素人のためのトークノウハウ、Ustream配信のための機材&アプリケーションソフトの紹介もあるので、興味のある方は是非。

2010年3月7日日曜日

UST番組が熱い!


Twitterのタイムラインを見ていると、ラジオリスナーはTBSラジオ派(主にキラ☆キラ派)と、J-WAVE派に分かれている。うちのタイムラインだけかもしれないが。
私は、J-WAVE派。別にスカしてるわけではなく、仕事部屋もマイカーもAMの電波が全く入らないのだ(クルマはiPodを接続できるようチューナーを改造してもらったときにAMのアンテナ切られちゃった)。開局以来、というか試験放送から聴いてるしね。

おそらく、J-WAVEで最初にUSTREAMを番組連動で始めたのは、DJ-TAROさんではなかろうか。曲が流れている間のスタッフとの会話なども楽しいが、なんといってもカッコイイのがDJプレイのUST中継だ(上の写真)。機材どころか、DJ用のアプリケーション画面も見える(最近はなぜか引きぎみの映像が多いが)。

そんなTAROさんと、同じくJ-WAVEナビゲータのサッシャさんが、ラジオからスピンアウトしてUSTREAM番組を立ち上げた。

「さったろ」
http://www.sattaro.com/


まだView数は100人~200人ほどだが、リスナーの協力によりおもしろいことが起きそうだ。私も何らかの形で協力する予定。

2010年2月7日日曜日

音が出たぞ〜♪(Win7・64bit化後始末その1)


DELLのマシン、Windows 7(64bit)にしたら音が出なくなったので、サウンドカードを交換してみました。

玄人志向「CMI8738-6CHLPE」Amazon価格¥1,954
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=150

安いのにWindows 7(64bitにも)対応ドライバーがWebからダウンロードできるようになっていて、玄人志向は偉い。わたしゃ素人志向だが(^◇^;)

勝間和代さんもWindows 7にしたら音が出なくなったとTweetしてるがノートPCだからなぁ。

あと、キヤノンのプリンターが使えなくなっている。2010年春対応予定とサイトにはあるが、何月だろう?

2010年2月4日木曜日

マイクロソフトOfficeのインストール問題(Windows 7 64bit)


これまで、Officeのインストールは律儀に、「Office97」→「Office2000アップグレード版」→「Office2007アップグレード版」と順に入れてきたのですが、

Windows 7でOSが64ビットになったので、「Office97」がインストールできなくなった。

最初からOffice2007のインストールを始めて、途中でOffice97のCD-ROMを認識させる方法でもダメ。

しかし、アップグレード版にもかかわらずOffice2000の皿は認識して2007が最後までインストールできたのでした。(まぁ、Visioを先にインストールするって方法もあったのですが)

どちらにせよOffice97の皿は捨ててもOKっぽいですね。

2010年2月2日火曜日

Windows 7 on MacBook


BootCampが対応したというので、MacBook ProにWindows 7(HomePremium)をインストールしてみました。Windowsインストール後、MacOSのディスクからBootCampを入れなくてはならなかったのだが、その前にWebから更新プログラムをダウンロード&インストールしてしまい、二度手間った。

2010年1月30日土曜日

ワイヤレスキーボード


ワイヤレスキーボードといえば、かつてはレスポンスが悪くてイライラさせられたものですが、最近のはそんなことありませんね。

うちもメインマシンとしてMacBook Proを導入して机の上が若干窮屈になってきたので、Windowsマシンのキーボードをワイヤレスにしてみました。

エレコムの超薄型キーボード『TK-FDP012』なんですけどね。もちろんストロークは深くないのでバシバシと叩きつけるようにキーを打つには適してないんですが、しっかりめのノートPCぐらいの快適さはあります。日本語キーボードなのですがカナの印字がないのがデザイン的にスッキリしていい感じです(MacBook ProもUSキーボードにしたしね)。ファンクションキーが、ボリュームの大小やミュートといった機能に割り当てられているのもノートPCっぽくて便利です。

使わないときは、このようにディスプレイの下に押し込んだり、立てておくことができます。


とりあえず省スペースを優先するなら良い製品かと。